Happy Christmas!!!!

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 10-01-2015

年が明け10日が過ぎましたが

記憶と気持ちを半月程戻しまして・・・

【メリークリスマス!!!!☆】(^□^)

昨年12月に毎年恒例のクリスマス会を行いました!!

まずは飾りつけ♪

壁に飾る輪っかは折り紙を切るところから行い

子ども達の手で1から作りました★

みんな上手に輪っかを繋げることができます!!

キラキラの飾りはダイソーでご購入!

今は本当に可愛い飾りが100円(税抜き)で並んでいて

ワクワクが止まりません☆

みんなでせっせとくまさんをクリスマス仕様にしていきます!

手の届くところは小学生チームで頑張って

高いところは中学生のお兄さんにお任せ!!

背が低くても関係ない!とスタッフも一生懸命です(笑)

「あ!!あわてんぼうのサンタクロース!まだクリスマス前ですよ!」^^

たくさんの飾りで賑わった中、今年のベスト オブ 飾り☆は

このブログの最初に載せたクリスマスツリーです^^

スタッフがベースを作り、子ども達が色塗りや飾りをつけた

くまさん懇親のツリーとなりました>∀<

そして待ちに待ったクリスマス会!!!!

おやつも日替わりで、みんなで協力して作りました!

これはギョウザピザを作り中♪

他にもクッキーやミスドのドーナツ、ケーキ作りを行いました!

おやつの後はこのクリスマス会のメイン企画!!!!

【さわやかハーモニー】のボランティアの皆様による

ハーモニカとピアノの演奏会です☆

お忙しい中、代わる代わるで全日程に来て下さりました!

こどもたちはとーーーーっても大喜び!!

アンパンマンやとなりのトトロから、秋・冬の童謡メドレー

スタッフも聴き入ってしまいました♪

子ども達も鈴やタンバリンを持って演奏に参加です!

大きな声で歌ったり、途中でプレゼントを持ってきてくれたサンタさんと

一緒に踊ったりしました^□^

曲紹介を子ども達にしてもらいました☆

片付けまで興味深々です☆

実は利用児童の親御さんがこちらの皆様を紹介して下さいました^^

子ども達はもちろん、私たちスタッフも楽しませて頂きました。

親御様、さわやかハーモニーの皆様、お忙しい中本当にありがとうございました!!!!

クリスマス大好き☆な私はクリスマス会の6日間、皆勤賞で

子ども達と楽しみました!!^○^

とても素敵なクリスマス会になりました♪

2014年、本当にありがとうございました!!

2015年も宜しくお願い致します☆

練馬区放課後等デイサービスくまさん 小川

ミニ遠足 

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 05-01-2015

12月6日、くまさんではミニ遠足を行いました。場所は井の頭自然文化園です。

天候は曇り、少し寒かったですが予定通りに実行しました!

公共交通機関を使用して、西武バスで吉祥寺駅まで行き、そこから井の頭自然文化園まで歩いて行きました。
駅から動物園までは徒歩15分くらいで、大人でも少し遠いかな~と感じる距離でしたが、
子ども達の足取りは軽く元気よく歩いていました!!

*到着後の様子

この日、動物園には、ペンギン・キツネ・リス・鳥・モルモット等
いろんな動物がいました。

普段は見ることのできない動物達を前に
子ども達も興味津々でした!!

*フクロウを観察中

大人も子どもも夢中に・・・

*ペンギン

各ペアで園内にいる動物達を自由に見て回り、満喫中♪

動物を見て嬉しそうにしている子、少し怖がっている子など反応は様々でしたが、みんなとても楽しそうにしていました。

おやつの時間は園内の売店で、ジュースやお菓子、フライドポテトなど自分の好きな物を自分で選び購入しました。

一番人気だったのは、フライドポテト!!

寒い日に揚げたてのポテトをみんなで美味しくいただきました~♪

ひと休みした後も時間がくるまで園内を散策し、楽しみました。

帰りのバスの中では少し疲れたのか、行きよりも静かでしたが、

大学生のボランティアさんと楽しくおしゃべりしている子もいました。

出発から帰宅まで予定通りに遠足を実行することができ、大きなトラブルやアクシデントもなく

無事に終えることができました。

また、このような楽しいイベントを作ってゆけるよう、スタッフ一同取り組んで参ります。

今回、ボランティアとして参加してくださった皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

放課後等デイサービスくまさん 久保田

ボランティアさんが来てくれました☆

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 26-12-2014

11月後半・12月6日の遠足・12月中旬に立教大学にある

「立教YMCA」というボランティアサークルの学生さん達が遊びに来てくれました!!

若いお姉さんやお兄さん達に子ども達は目を輝かせ、

「遊んでー!!」と勢いよく向かっていき、たくさん甘えていました。

学生の方達は、一緒に本を読んでくれたり、体を使って遊んでくれたり、お話しをしてくれたりと

たくさん遊んでくれて、子どもたちは普段スタッフには見せない表情をチラッと学生さん達に見せていたり・・・笑

今回、ボランティアさんが来てくれて、色々な方達と触れ合っていくことは

子ども達にとっても、私たちにとってもとても大事なことだなと改めて感じました。

今後も、引き続きボランティアさんを積極的に受け入れ、

子ども達の様々な世界を広げていこうと思っています!!

今回は、写真を撮ることが出来なかったので、お名前だけご紹介させて頂きます!

「立教YMCA」

重本 悠貴さん

星野 叶太さん

神林 佑太さん

秋山 裕美さん

保谷 達也さん

村田 麻綾さん

大澤 真由さん

加藤 萌子さん

来て頂きありがとうございました。

放課後等デイサービスくまさん  櫛田

サーキット(集団療育)

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 24-12-2014

 くまさんでは原則として隔日で「個別療育」と「集団療育」を行っていますが、この「集団療育」でよく行っているのが「サーキット」です。
簡単に言えば「障害物競走」なのですが、目的として
①バランス感覚を養う
②集団の遊びに慣れる
③順番を守れるようになる
④応援などを通して他児を意識できるようになる・・
などがあります。
今回その「サーキット」に使う道具を新調しました。

※平均台

※ハードル

※平均台とトンネル

これらのほかにビーズクッションや台などを使ってコースを作っています。
何気に多くの子が楽しみにしている療育のひとつです。

練馬区 放課後等デイサービス くまさん (森)

研修会に行ってきました。

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 19-12-2014

11月中に、3つの研修会に参加してきました。

研修の内容を簡単にですが、説明させて頂きます!

ご質問や詳しく聞きたい方、また研修会とは別で相談があるなど

何かございましたら、下記にあります、相談窓口にメールして頂ければと思います☆

まず1つ目は、ダウン症協会が主催する「全国巡回セミナー」に行ってきました!

ダウン症の方の

「健康管理について」

「幼児期・学齢期の子どもの支援」

「青年期・成人期を豊かに過ごすためには」

という3つのテーマでお話しを聞かせて頂きました!

1日お話を聞いて、こういうやり方があったのか!とかそうだったのか!と思うことばかりでした。

次の日から子ども達への支援に取り入れられることばかりでとても勉強になりました☆

2つ目は日本てんかん協会主催の「子どもにかかわる人のためのてんかんセミナー」に行きました!

“てんかんの基礎知識と発達の問題”というテーマで、

てんかんとはなにか、発作にはどのような種類があるか等

基本となることを講師の方の説明やDVDの視聴で学んできました。

発作が起きた際の対応も改めて確認することができました。

午後はてんかんから離れ、“こども家族早期発達支援学会”の講師の方がいらして

グループディスカッションを行いました。

自己紹介から始まり、事例に対してどのように対応していくか、各々の考えを話し合いました。

初対面の方々との会話は少し緊張もしましたが、色々な分野からの視点での話しが聞け

1日を通してとても良い研修会になりました。

3つ目は、「家族を支援する ペアレントメンター活動」に行ってきました!

ペアレントメンターとは、親御さんと親御さんが悩みを話し合い支援するということだそうです!

このペアレントメンターになる方は、養成研修を受けている発達障がいのある子どもの親御さんで、講演や、電話相談、グループ相談などをやっているそうです!

初めて知ることや、再確認できることなど、研修会を通じて様々なことを学ぶことができました。

今後も定期的に研修会には参加していきたいと思っております。

研修会に資料についてや気になったこと、相談したいことなど何でも結構です!

なにかございましたらお気軽に下記のメールアドレスよりご連絡下さいませ☆

くまさんアドレス  info@kumasan.sweethome.jp

放課後等デイサービスくまさん 櫛田・小川

豚汁作り

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 05-12-2014

みんなで豚汁作りを行いました!

まずは、、、にんじん・大根・ジャガイモの皮むきです。

ピーラーを使って野菜の皮をむきます!

次は、野菜を切ります。トントントン♪

みんな上手に切ってくれました!

まな板と包丁を使って、頑張っています!

メインの豚肉も忘れずに・・・

そして、お鍋で炒めます。

その後は、ぐつぐつ煮込んで・・・

お味噌を入れて・・・

美味しい豚汁の出来上がりです♪

とっても美味しく出来上がりました!

みんなで行う豚汁作りは子ども達も嬉しかったようで、楽しんで調理していました。

おかわりをする子もたくさんいて、大盛況でした!!

放課後等デイサービス くまさん 久保田

iPad購入しました

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 18-11-2014

 最近障害児の療育にiPadを利用していると言う話をよく聞くようになりました。
 今回遅ればせながら「くまさん」でもiPadを購入・・療育に活用を始めました。
 

正直スタッフより子ども達の方が慣れてるかも・・


まだまだ試行段階ですが、約に立つアプリを利用し、療育に役立てたいと思います。

練馬区 放課後等デイサービス くまさん (森)

お菓子くれないと…

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 14-11-2014

イタズラしちゃうぞー!!!!


ということで、先月末はハロウィン♪くまさんでもみんなで楽しみました!!
まずは飾り付け!
ダンボールにカボチャやオバケ、コウモリの縁取りを書いて


その形に合わせて切って絵の具で塗って


顔を書きます!みんなとっても上手でした\(^o^)/

出来上がったら壁に貼ります!ハロウィンらしくなってきました♪


そしてハロウィンパーティーです!

まずはおやつのクッキー作り☆

生地はスーパーに売っているクッキーの素を購入!
牛乳を入れてこねるだけで生地は出来上がり♪
最近はなんでも売ってますね笑

そして生地を伸ばして型抜き!
ハートやお花、魚など色々な形にします♪


あとは焼きあがるのを待つだけ☆

その間に、お着替えタイムー(=゜ω゜)ノ
利用児童の親御様から、“みんなで着てください”と頂いたハロウィンの衣装にチェンジ♪

あまり被り物を好まない子も、カボチャのお面をつけたりとみんなで楽しくお着替えしました!

みんなで集まって集合写真を撮って♪お友達同士で衣装を交換して♪
そんなこんなでワイワイしてたらクッキーも出来上がり♪

みんなで作ったクッキーは一段と美味しかったのではないでしょうか☆

お代わりの分も含め多目に作りましたが、あっという間に完売!!

学校帰りの短い時間ではありましたが、みんなで協力して楽しい時間を過ごすことができました☆

ハッピーハロウィン♪(^□^)/”

練馬区放課後等デイサービスくまさん 小川

2014 くまさん秋祭り☆

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 04-11-2014

10月某日、、、

今年もやって参りました!

くまさん秋祭りです☆

今年も

出し物、お神輿、おやつ

行いました!

どんどん紹介していきたいと思います。

まずは出し物、

“もぐらたたき”

続いて

“お菓子釣り”

そして~

“まとあて”です!

と思ったのですが、写真がありませんでした…。

アルバムやくまさん通信にてお楽しみ下さい(;;)

祭り当日のおやつはお好み焼きです!

たくさんお手伝いしてくれました!

みんな美味しかったようでペロリと完食でした!

そして最後に

お祭りといえば…

お神輿っ!!

今年もやったいました~

しかし天候に恵まれず

外で担げたのは一度だけでした。

室内でのお神輿もなかなかのものでした(笑)

最後にみんなで記念撮影をして秋祭り終了です。

以上、2014秋祭りでした~!

おまけ☆

SST勉強会7回目

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 03-11-2014

10/25(土)にSST勉強会第7回目を開催いたしました。

今回は、うめだ・あけぼの学園の作業療法士の酒井先生をお招きして、

「感覚統合療法と感覚統合遊び」についてお話して頂きました。

うめだ・あけぼの学園ホームページ

感覚は、脳への大事な栄養素であります。
感覚統合は、脳に栄養を与えたものを整理する役割があるそうです。

声を出して喉を震わせたり、どこかを叩く動作は、自分の感覚を統合させようとするそうです。
等々、感覚統合の役割や大切さ、感覚過敏に対しての簡単な方法などを教えて頂きました。

先生が実際に教えている方法や事例なども交えてお話して頂いたので、とてもわかりやすく
楽しい勉強会でした。

また、10/31(金)に医療法人社団健志会あんしぇるが企画・運営する
「発達しょうがいのある思春期の子どもの性を知ろう」という学習講座に
スタッフが行ってきました。

性教育は、、教え込もうとせず、繰り返し繰り返し楽しく教えていくことが大事であることや
自己肯定感と自己肯定観を育むことを基本目標にすることが大切だそうです。

性教育についてのお話を聞き、子ども達のことについては、もちろんですが、
私たち大人も今一度勉強し、子どもに正しいことを常に伝えていくことが大切であるということを
改めて、考えさせて頂いた講座でした。

今回のブログより、相談窓口を設置したいと思います。
今回の研修の内容を詳しく聞きたいや、日々の中で相談したいことがあるなど
お気軽にお問合せ下さい。
今後も勉強会などに参加した場合は、ブログに随時アップさせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。

相談窓口
放課後等デイサービスくまさん

info@kumasan.sweethome.jp

放課後等デイサービスくまさん   櫛田