放課後等デイサービスについて

放課後等デイサービス くまさん

障害者自立支援法から児童福祉法へ

従来、障害児の療育は障害者自立支援法(現:障害者総合福祉法)に定められた「児童デイサービス」が行ってきましたが。しかし、障害児に対するよりきめ細かなサービスを提供するため、「児童デイサービス」は平成24年4月から「児童発達支援事業」と「放課後等デイサービス」に再編され、管轄する法律も「児童福祉法」に変更になりました。

「くまさん」では「放課後等デイサービス」を提供いたします。

放課後等デイサービスでは、障害児に日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を行います。 放課後活動的な側面もあります。

利用対象者は、療育の観点から個別療育・集団療育を行う必要が認められる児童です。 特に愛の手帳や身体障害者手帳をお持ちでなくても、必要と認められれば利用することは可能です。利用するには病気のかかりつけのお医者様の意見書が必要となります。「療育や訓練が必要である」という意見書です。

くまさんでは中学生までの児童を対象としています。

放課後等デイサービスの1日

  1. 学校が終わります。
  2. 下校時間に合わせて学校まで車でお迎えに行きます。
  3. およそ17:30まで施設で療育・訓練を行います。
  4. 16時ころおやつをみんなで食べます。
  5. 17:30に送迎の車に乗って、ご自宅に向かいます。
  6. 遅くても18:30にはすべてのお子様をご自宅に送り届けます。

ご家庭とのやりとりにくまさんでは連絡帳をを利用しています。その日の様子やおやつを食べたかどうかなど記録してご家庭との連携を大事にしています。