Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 23-02-2013
去る2月21日(木)に東京都主催の「児童発達支援管理責任者」研修が行われ参加してきました。
今回の研修は「児童-」だけだったのですが、それでも80人近くは参加されていたでしょうか。
「児童デイサービス」は昨年の4月より、管轄する法律が「障害者自立支援法」(これも「障害者総合支援法」に変わりますが)から「児童福祉法」に変わり、名称も「児童発達支援事業」と「放課後等デイサービス」に変わりました。この1年間は「みなし期間」という扱いだったのですが、この扱いも終了し、また「相談支援事業」も本格的に始まるということで、その辺りの勉強をしてきました。
こえに関連し、利用者の方に提出していただく書類等も出てくる見込みです。いろいろとお手数をおかけしますが、その際はご協力をお願い致します。(森)
Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 22-02-2013

くまさんが施設開所した3年前から ( 過去の記事は こちらと、こちら ))
定期的に東京稽古会をくまさんでやって下さっている
大阪の武道家の廣木道心先生が
武道雑誌の月刊秘伝(BABジャパン)で今月号より連載開始しております。
廣木先生自身が自閉症の息子さんを持つ親御さんなので、
それが切っ掛けで自分も相手も傷つかない護道( ごどう )という体系を作りました。
今では護道の技術から生まれた護道介助法というメソッドを全国で指導して回っております。
全国書店で発売中ですので機会があれば覗いて下さい。
ご興味のある方は、くまさんで記事をお見せすることもできます。
◆昨年の活動記録
2013.1/8 東京練馬区石神井中学校にて講演・介助法指導
2012.12/17 ロングライフ医療福祉専門学院・梅田校にて講話・介助法指導
2012.12/2 東京合同稽古会 開催
2012.11/19 ロングライフ医療福祉専門学院にて講話・介助法指導
2012.11/15 ロングライフ医療福祉専門学院にて講話・介助法指導
2012.8/22 東京・総合教育センター・SST実践研修会にて講演・介助法指導
2012.8/8 ロングライフ医療福祉専門学院にて講話・介助法指導
2012.7/5 千里金蘭大学にて支援介助法指導
2012.7/1 東京合同稽古会 開催
2012.5/21 ロングライフ医療福祉専門学院にて講話・介助法指導
2012.5/14 雑誌「月刊 秘伝6月号」にて特集記事掲載
2012.4/15 東京合同稽古会 開催
2012.3/21 千里金蘭大学にて介助法指導
2012.3/16 ロングライフ医療福祉専門学院にて講話・介助法指導
2012.3/11 東京合同稽古会 開催
2012.2/14 ロングライフ医療福祉専門学院にて講話・介助法指導
2012.1/16 ロングライフ医療福祉専門学院にて講話・介助法指導
練馬区 放課後等デイサービス くまさん
Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 20-02-2013
去る2月17日(日)東京学芸大学附属特別支援学校の学習発表会の見学に行ってまいりました。
学芸大学は少人数なので、発表も学年ごとではなく、3つに分けての発表でした。

くまさんには学芸大付属のお子さんは2名いるのですが、違う学年ですが一緒に「にんたま」の劇を披露してくれました。
別室では作品の展示会を行っていたのですが、学芸大付属は幼稚園から高等部までがひとつの敷地にありますので、学年による成長の過程を見ることができます(さすがに高等部はなかなかのものです)。来年も見学にいきたいと思います。
Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 18-02-2013
「練馬方式」で有名な大泉小の展示会。
渋谷区のNHKふれあいホールへ
管理者、私、で行って来ました!
すごくいい天気、気持ちいい♪

今回の展示は
◆大泉小学校/5組
◆旭丘小学校/あさひ学級
◆練馬東小学校/5組
◆光が丘春の風小学校/4組
練馬方式という指導方法を採用している4学校、合同展示会です。
展示されている「のれん」は日々の作業学習で作成されています。

中へ入ると・・・
うわぁ~すごい!

子供たちの頑張る写真も貼ってあり、
「こうやって、がんばっているんだな・・」って、
すごく、熱いものが伝わってきて
作品を見る目も真剣になります。

ここに写っている作品の中には
くまさんに来ている子の作品がたくさん、ある。
「りっぱだなぁ。。」と、感激です。。

のれん以外にも 見たことのない焼き物なども。

すっごく、きれい。。。

最後はやはり、この写真です・・★
作業指導をがんばっていらっしゃるM先生。
見た目は「体育の先生」という感じですが
音楽の時間にはピアノも弾く繊細さもお持ちです・・★
ギャップにやられてしまいました~
そして、
以前、学校見学で作業の見学をさせて頂いた所
すごく情熱的に一生懸命説明してくださいました。
そして児童たちと一緒に真剣に丁寧にまっすぐに作業されていました。
この作業指導を受けるために、引っ越されてくる方もいるのです。
思わず私も「熱」が乗り移り、一緒に作業させてもらう。飛び込んだ。
体力、
集中の持続、
繊細に仕上げる注意力。
色彩のバランス、
毎朝、体育の授業で鍛えた体だからこそ、成しえるものです。
体育と作業、両方バランスよくやってるからなのだ・・と身を持って実感しました。
たくましく、粘り強く、ていねいに。。
作業している子供たちは大人顔負けのファイトです★
スタッフ(か)
練馬区 放課後等デイサービス くまさん
Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 14-02-2013


今日は♥バレンタインデー♥でした。
寒い2月、あったかい気持ちになれる行事ですね♪
子供たちにスタッフSさんが手作りの「生チョコ」を作ってくれました~★★★
Sさんは手作り大好き。
いつもありがとぉ~(^0^)
私も1個ゲットできました!
とろける質感、おいしかったです~
実は先週、中学生男児が「チョコ、もらえるかな・・」と気にしていたということで。
かわいいですね~
くまさんにも思春期の男の子増えています。
私はアメリカ式で、老若男女プレゼントしあう♥、というのが好きで、こちらでやってます(笑)
というわけで、私からは子供達&スタッフ全員にプリンを★
明日、誕生日のスタッフMさん。
Mさんはプリンが大好きなので特別なプリンを♥
スタッフ(か)
練馬区放課後等デイサービス くまさん
Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 08-02-2013
先週土曜日(2月2日)に石神井特別支援学校の学習発表会が行われ、スタッフで見学させてもらいました(スミマセン。カメラ持参するの忘れました)。
小学生から中学生まで、それぞれの努力の成果が見られ、大変感動的な発表会でした。くまさんで見せる表情とはまた違った表情が見られたのも収穫です。
このあと、ほかの学校での発表会も続きますが、可能な限りお邪魔する予定です(今度はカメラ持参します。)
(森)